ズボンにおすすめのハンガーとは?3つのタイプと選び方のポイント
ハンガーの昔の言い方とは?語源や歴史についても詳しく解説します
コラム
日常的に毎日使っているハンガー。でも、昔の言い方はハンガーじゃなかったって知っていますか?
じゃあ昔は何と呼ばれていたのか…身近にあるけど意外と知らないハンガーの別名や語源、歴史などについて紹介します。
ちょっと気になるという方は、ぜひご覧ください。
ハンガーの昔の言い方とは
ハンガーは昔、衣紋掛け(えもんかけ)と呼ばれていました。
衣紋掛けはハンガーと同じ意味ですが、和服をかけるハンガーを衣紋掛けと言うケースもあります。
ほかにも、衣桁(いこう)と呼ばれるものもあります。
衣桁は和装品をかけるハンガーのこと。
鳥居のような衝立式のものと、二つ折りにできる屏風式のものがあります。
近年発売されるハンガーは、バッグ用、シューズ用、ジュエリー用、ステッキ用などさまざまな種類がありますが、これらは衣紋掛けや衣桁には当てはまりません。
衣紋掛けや衣桁は和服をかけるハンガーにのみ該当するので、その点は間違えないようにしましょう。
ハンガーの語源
ハンガーは英語のhang(意:吊り下げる)が語源です。
「hang」に「er」をつけることで「hanger」となります。
ただし、英語の語尾につく「er」は、worker(work)・challenge(challenger)のように「~する人」という意味になることが多いです。しかし、ハンガーの「er」は「~する人」という意味にならないので、不思議ですよね。
ハンガーの歴史
ハンガーが日本に渡ったのは明治時代。
それより前は、和服をかける衣紋掛けや衣桁は存在したものの、洋服はまだ高価で一部の富裕層しか手に入れることができませんでした。
同様に、ハンガーも一般庶民には馴染みのないものでした。
明治時代以降、洋服が伝わってくると同時に、コートハンガーが普及しました。
このコートハンガーは洋服をかけるといった点では現代とは同じですが、洋服をタンスにしまう前に乾かすことが主な目的でした。
当時のハンガーは現代のような厚みのついた立体的なものではなく、平面的な構造が多かったようです。
以降、昭和にかけて洋服がどんどん普及し、それに伴い現在のような立体的なハンガーが広まっていきました。
昭和30年代ぐらいからは、安価なプラスチック製のハンガーが製造され、一般家庭でもハンガーを使用することが一般的に。
現代では、服を干す際や、服を仕舞う際にも使われるハンガーとなりました。
ハンガーは選び方も重要
現在のハンガーは多種多様になっており、服用だけでもスーツ・ジャケット用、シャツ用、ボトムス用などと分かれています。服以外にも、ブーツ用やバッグ用、ジュエリー用なども存在します。
また、素材もプラスチック製、木製、アルミ製、スチール製、起毛素材など多種多様です。
これだけ選択肢が増えた中で、どのハンガー買えばいいか迷ってしまう…という方もいるのではないでしょうか。
そんなときは、ハンガーのサイズ選びで重要な5つのポイントと確認方法を紹介!を確認してください。
選び方を知って、服ごとに合ったハンガーを使っていきましょう。
2月8日は木製ハンガーの日
これは完全におまけになるのですが、2月8日は木製ハンガーの日であることを皆さんは知っていますか?
2月8日は数字の「2(フック部分)」と「八(それ以外の部分)」のシルエットがハンガーに似ているところから、この日が選ばれたそうです。
ぜひ豆知識と知っておくといいかもしれません。
ハンガーの語源や歴史を知って、より親しみを感じよう
ハンガーの別の言い方や語源、歴史についてご紹介しました。
ハンガーは明治時代に普及しましたが、日本にも古来「衣紋掛け」または「衣桁」と呼ばれる和服をかけるための道具がありました。
いつの時代も、服を大切にする心に変わりはなく、これらの道具は重宝されていたようです。
ぜひ服と一緒にハンガーも大事に扱っていきましょう。
東京ハンガーでは、抗菌・消臭機能がついた高機能ハンガーだけでなく、ブーツやジャケットの用途別ハンガーも取り扱っております。
オーダーも受け付けておりますので、ぜひあなたの洋服に合うハンガーを探してください。