【素材別】ハンガーは何ごみで処分すればいい?捨て方は?

コラム

ハンガーは頻繁に捨てるものではないため、日常的に捨て方を意識することはあまりないでしょう。

しかし、断捨離などを行ったタイミングで、一度に大量に処分することになる場合もあります。

この記事では、ハンガーの素材ごとの適切な捨て方を紹介します。

適切な処分方法がわからずお困りの方は、ぜひ本記事で紹介する内容をお役立てください。

 

ハンガーの素材別の処分方法

基本的には、ハンガーの捨て方は通常のごみと同じく、指定のごみ袋に入れて回収日に出すという方法です。

大型の家具・家電などのように特別な申請や解体作業などを行う必要はありません。

ただし、使われている素材によってごみとしての扱いが変わります。

また、同じ素材を使っていても、お住まいの地域自治体によって扱いが異なる場合があります。

そのため、素材ごとに何ごみに該当するのかを自治体のホームページで確認するという方法が確実です。

以下では、素材ごとの適切なハンガーの捨て方を、多くの自治体で採用されている例を中心に紹介します。

 

木製ハンガーの捨て方

木製ハンガーは、基本的には可燃ごみの扱いで問題ありません。

お住まいの自治体の可燃ごみの捨て方に従って処分しましょう。

ただし、木製ハンガーの多くは、フックの部分などに金属が使われていることがあります。

その場合の詳しい捨て方は、本記事で後ほど紹介する「複数の素材を使っている場合の捨て方」の項目をご覧ください。

 

木製ハンガーについてより詳しい内容を知りたい方は下記記事を参考にしてみてください。
木製ハンガーのメリットとデメリット

 

プラスチックハンガーの捨て方

プラスチックハンガーは、可燃ごみとして扱っている自治体が多いです。

プラスチックを使っていたとしても、ハンガーはプラスチックごみ(資源ごみ)に該当しないことが多いため、注意しましょう。

これは、厳密には「容器包装プラスチック」として、商品の容器包装に使っているプラスチックのみを回収している自治体が多いためです。

ただし、大阪市ではプラスチックハンガーの分け方を細分化して指定しています。

ハンガーとして購入したものは普通ごみ(可燃ごみ)ですが、服を購入した際についてきたものはプラスチックごみの扱いです。
参照:大阪市

また、相模原市では、プラマークがついている場合はプラスチックごみとして処分することになっています。
参照:相模原市

 

プラスチックハンガーの取り扱い方を詳しく知りたい方は下記記事をご一読ください。
プラスチックハンガーのメリットとデメリット

 

ステンレスハンガーの捨て方

自治体での分別で「ステンレスハンガー」という項目が設けられていることは少ないため、ここでは「金属ハンガー」として分別されているものを紹介します。

金属ハンガーの捨て方は、他の素材とは違い、自治体によって変わることが多いです。

以下に一例を紹介します。

自治体別・金属ハンガーの捨て方の一例

  • ・札幌市:不燃ごみ
  • ・仙台市:家庭ごみ
  • ・横浜市:小さな金属類(30cm以上の場合は粗大ごみ)
  • ・目黒区:不燃ごみ

※仙台市では、不燃ごみと可燃ごみを分けずに「家庭ごみ」として扱っています。
参照:仙台市

 

ステンレスハンガーのメリットやデメリットを押さえておきたい方は下記記事をご覧ください。
ステンレスハンガーのメリットとデメリット

 

針金ハンガーの捨て方

針金製の場合も、ステンレス製と同様に「金属ハンガー」として扱っている自治体が多いです。

やはり、自治体ごとに捨て方が異なるため、確認してから処分するようにしてください。

また、針金ハンガーはご自身で購入されたというよりは、クリーニング店から服を返却される際に一緒についてきたものを使っているという方が多いのではないでしょうか。

その場合、できるだけ処分せずにクリーニング店に返却するようにしましょう

必ずしも返却しなければならないというわけではありませんが、クリーニング店によってはハンガーを返却するとクリーニング料金が割引になるという対応をとっている場合もあります。

そもそも、クリーニング店の針金ハンガーはあくまで一時的に服を吊るしておくための簡易的な構造になっています。

そのため、大切な服の保管で長期間使っていると、型崩れなどにつながってしまう場合も…。

そういった意味でも、できるだけクリーニング店には針金ハンガーを返却して、しっかりとした構造のものを別途購入するようにしましょう。

 

複数の素材を使っている場合の捨て方

本体は木製で、フック部分やスカート・ズボンを留めるクリップ部分が金属製など、複数の素材を使っているハンガーもあります。

この場合も自治体によって捨て方が異なります。

たとえば、練馬区では金属部分は極力取り除くように指定されています。

一方で、横浜市では外すことができない部分はそのままでも問題ないとされています。

お住まいの自治体で金属の部分を取り除くことが指定されている場合は、できる範囲で自分で解体しましょう。

木製ハンガーなどについている金属のパーツは、ペンチを使って引っ張ると比較的簡単に外せます。

ただし、無理に引っ張って怪我をしてしまうことのないよう、十分に注意して作業してください。

 

ハンガーの捨て方は自治体の指定に従おう

いかがでしたか?

ハンガーの素材ごとの適切な捨て方を紹介しました。

一般的には木製やプラスチック製のハンガーは可燃ごみですが、場合によっては別の捨て方が指定されていることもあります。

捨て方を間違ってしまうと回収してもらえないことがあるため、処分方法に自信がない場合はお住まいの自治体のホームページを確認しましょう。

また、針金ハンガーは簡易的な構造のため、服の長期保存には向いていません。

服の寿命をのばすためにもしっかりとしたハンガーのご使用がおすすめです。

 

東京ハンガーでは、丈夫で軽いハンガーを店舗様・一般のお客様の両方に提供しております。抗菌・消臭機能がついた高機能ハンガーも取り扱っております。

古いハンガーの処分をご予定されている方は、この機会にぜひ新しいハンガーの購入をご検討ください。

一覧へ戻る

関連記事

ブーツの乾燥・収納・ディスプレイにはブーツハンガーを使おう!

おすすめのコート用のハンガーとは?選ぶ際の注意点やかけ方を紹介

Tシャツをかけるのに最適なハンガーとは?おすすめの収納方法も紹介

【ハンガーは縁起物!】ハンガーがプレゼントにおすすめの4つの理由